WineでアプリケーションをUSBにインストールして他のPCで使えるか?

ある日 「WineでアプリケーションをUSBにインストールして他のPCで使えるか?」 という疑問を持ちました。 なぜかというと、結構な頻度で Windowsfx をインストールして →ディスカバーでパッケージをアップデートして  →ワインでフォトショップ等のアプリをインストールして   →動作を検証する為に、また Windowsfx をインストールして・・・ という作業を繰り返していたからです。 「なら、直接USBにアプリケーションをインストールしちゃえばいいかな」と そうしたら、OSを再インストールしても、USBからアプリを起動すればいいし、もうアプリをインストールする作業をしなくていいから超楽。という発想です。 Wine の場合、WINEPREFIX配下 に Windows のフォルダーが全てあるイメージなので、できそうです。 : 結果。できました。 Windows よりも優れていると思うのが、PC の環境を全く汚さない(汚れるのはUSBだけ。Windowsの場合、アプリをインストールするとレジストも汚れます) & アプリケーションの環境を持ち運べる というところです。 私はベッキーメールを使っていますが、ベッキーメールの環境も受信したメールもUSBで持ち運べます。 注意1、購入された USB は FAT でフォーマットされていると思いますので、ファイルシステム を Linux の ext4 に変更しなければなりません。それと、デバイスにラベルを設定すると管理し易くなります。 注意2、Windows のユーザーのデスクトップ、ダウンロード、音声、画像、ビデオのフォルダは Linux のユーザーの HOME にリンクされています。ここを考えておかないと、パソコンフォーマット時にデータが消えたりします。 ↑drive_c/users/{ユーザー名} にシンボリックリンクになっています。例えば、ベッキーメールの保存先はデフォルトで Documents 配下になっています。そうすると Linux の PC にメールが保存されてしまい、別の PC に USB を挿したとしても「あら、メールが無い・・・」ということになってしまいます。USB に保存する場合には別の場所を参照するようにします。 ↓こんな風に

WineでアプリケーションをUSBにインストールして他のPCで使えるか? Read More »

PlayOnLinux を使うには?

PlayOnLinux をインストールする手順。 インストール直後の Windowsfx11 に PlayOnLinux をインストールしてみたいと思います。 90行目 の self を #self にしてコメントアウトします。これで PlayOnLinux が動くようになります。 ↑「次へ」ボタンを押します。 ↑「Install a program in a new virtual drive」を選択して、「次へ」ボタンを押します。 ↑アプリケーション名「winscp」を入力して、「次へ」ボタンを押します。 ↑「次へ」ボタンを押します。 ↑「32 bits windows installation」を選択して、「次へ」ボタンを押します。 ↑Wine Mono インストーラーが立ち上がるので、「インストール」ボタンを押します。 ↑「参照」ボタンを押して、WinScp-5.21.1-Setup.exe を選択します。「次へ」ボタンを押します。 ↑「すべてのユーザー用にインストール」ボタンを押します。 ↑WinSCP のインストーラーが立ち上がりますが、文字化けしています・・・。右から2つ目のボタンを押します。 ↑右から2番目のボタンを押します。 ↑右から2番目のボタンを押します。 ↑右から2番目のボタンを押します。 ↑右から2番目のボタンを押します。インストールが始まります。 ↑右のボタンを押します。 WinSCP のアプリが立ち上がりますので閉じます。閉じると↓下の画面が表示されるので、WinSCP.exe を選択して「次へ」ボタンを押します。 ↑「次へ」ボタンを押します。PlayOnLinux とデスクトップに WinSCP のショートカットが作成されます。「キャンセル」ボタンを押して終わります。 ↑wine8 でも、うまく fakejapanese がきまりますね。 これで、WinSCP

PlayOnLinux を使うには? Read More »

Wine でインストールしたソフトをアンインストールするには?

「wine uninstaller」コマンドを実行すると↓下の「プログラムの追加と削除」のウィンドウが表示され、アプリケーションのアンインストールが行えます。因みに、OutRun2006 のアンインストールは失敗してしまいました・・・。

Wine でインストールしたソフトをアンインストールするには? Read More »

WineでOutRun2006 Coast2Coastをプレーするには?

Wine で OutRun2006 Coast2Coast を動かす手順 普通に setup.exe をダブルクリックします。 任意の箇所にインストールするには↓下のようにします。 OutRun2005 Coast2Coast が Linux で動きました。Windows よりもフレームレートが低いです。(←これは後にヌーヴォードライバが原因と分かりました)。 ひとまず、Windows 並みに簡単にインストールすることができ、Windows のゲームが Linux で動くことを確認できました。

WineでOutRun2006 Coast2Coastをプレーするには? Read More »

PhotoShopCS6(日本語版)を Linux にインストールするには?wine8

①バックアップをとって ②vcrun2008 の sha256 を更新します。 wine7 は以下の方法でいけましたが、win8 では fakejapanese が 決まらなくなりました。 wine8 では fakejapanese の代わりに fakejapanese_ipamona にしたらいけました。 ①Wine Mono インストーラーが起動したら「インストール」ボタンを押します。②Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable セットアップのインストーラーが起動したら「次へ」ボタン押下>「同意する」をチェック>「インストール」ボタン押下>「完了」ボタンを押します。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink の Tahoma を値を変更します。 日本語が表示されていればいけそうです。 ※インストール中にユーザー認証を行ってください。認証しないと「体験版の開始に必要な Adove Application Manager が見つからないか、破損しています。」のエラーが表示され Photoshop が使えませんでした。 インストールが終わると「All apps」に「Adobe Photoshop CS6」が追加されます。

PhotoShopCS6(日本語版)を Linux にインストールするには?wine8 Read More »

Windowsfx で USB の wifi を使うには?

ネットを探していて、↓こちらのやり方をみつけました。パッケージをインストールすることはできましたが、wifi を認識しませんでした。これでできれば楽なのですが、惜しいです。 次のやり方です。ルートで↓下のスクリプトを実行して RTL8812AU のドライバーをインストールしてみようと思います。参照 https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au ↓下のものが表示されれば認識されています。 ↓下のものが表示されれば認識されています。 ↓こちらのコマンドでも確認できます。 他に、システム設定モジュール から設定を行う方法もあります。「スタート」>「KDE システム設定」>「ネットワークとインターネット」>「イーサネット」と進み、システム設定モジュールで+ボタンを押して Wifi の設定を行います。Wi-fiタブ の SSID と Wi-Fiセキュリティタブ の セキュリティ を選択して パスワード を入力する必要があります(こちら面倒ですね)。 WI-U3-866D の方は、wifi 接続時に OS が固まってしまう現象が高い確率で発生しました(微妙すぎる)。TP-Link AC600 Archer T2U Nano は安定して接続できました。 ドライバーのアンインストールはこちらのようです。

Windowsfx で USB の wifi を使うには? Read More »

Scroll to Top