Oracle のデータベースサーバーで「-bash: cannot create temp file for here-document: No space left on device」のエラーが表示された

まずは、以下のコマンドで i-node の残りがあるか調べてみましょう。 現在、↓こんな状態でした。 ルート(/) の IFree が 0 なので i-node の残りが無くなったことが分かります。 Oracle の場合、i-node を使い果たすのは adump(監査ログ) の可能性が高いです。 adump を調べてみます。 ファイル数を確認します。 大量のファイルがあると、ls のソートに時間がかかるので、-Uオプション を付けて ls でソートを行わないようにします。 ↓こんな感じの audファイル があります。 audファイル を削除します。 少し ルート が空きました。 「orc1_ora_10*」のレベルでは、ファイルが多すぎて削除できませんでした。 rm で消すなら↓このレベルですね。 20回繰り返して、なんとか93%までもっていくことができました。

Oracle のデータベースサーバーで「-bash: cannot create temp file for here-document: No space left on device」のエラーが表示された Read More »

AmasonS3 にログファイルをコピーするには?

① AWSユーザー を作成する この章では、AWSユーザー を作成して、awscliコマンド を実行するための「アクセスキーID」と「シークレットアクセスキー」を取得します。 「ユーザー名」を入力、「アクセスキー・プログラムによるアクセス」にチェックを入れます。「次のステップ:アクセス権限」ボタンを押します。 「既存のポリシーを直接アタッチ」をクリックして「AmazonS3fullAccess」を選択します。「次のステップ:タグ」ボタンを押します。 「次のステップ:確認」ボタンを押します。 「ユーザーの作成」ボタンを押します。 「アクセスキーID」と「表示」リンクをクリックして「シークレットアクセスキー」を保管します。 ② S3 にログコピー先のバケットを作成する ③ Ubuntu に awsパッケージ をインストールする Ubuntuコンテナを起動します。 ※「ubuntu:20.04」のバージョン指定は、私のホストOSが古いため最新の Ubuntuコンテナ が使えなかったからです。皆様は最新のバージョンを使用してください。 apt-get update を実行します。 awscliパッケージ をインストールします。 設定を行います。 AWSユーザー を作成した時の「アクセスキーID」と「シークレットアクセスキー」を入力します。 .aws/credentials に設定ファイルができます。 Dockerfile にまとめました。これだけですね。 「DEBIAN_FRONTEND=noninteractive」で awscliパッケージ のインストール中の入力をスキップできます。 docker-compose.yml にまとめました。 ④ awsコマンド でファイルをコピーする。 lsコマンド を実行して、s3 のバケットを一覧表示します。 lsコマンド でバケットの中を一覧表示します。S3 のファイルを指定するには「s3://」を付けます。 ローカルにあるログファイルを S3 にコピーします。

AmasonS3 にログファイルをコピーするには? Read More »

SMTPプロトコルでメールを送信するには?

STMPプロトコル を使ってメールを送信する手順。 通常のメールサーバーは、ポート25も開いていませんし、ユーザーの認証も必要になりますので、この手順ではメールは送れません。 telnet でメールサーバーに接続します。 メールサーバーに挨拶します。送信元メールアドレスのドメイン名に合わせます。 送信元メールアドレスを入力します。 送信先メールアドレスを入力します。 メールを書きます。 メールヘッダーの From を入力します。 メールヘッダーの To を入力します。 メールヘッダーの 件名 を入力します。 メールヘッダーと本文の区切りのため、改行を1行入力します。 本文書いて、最後にドットだけの行を入力すると、メールが送信されます。 SMTPを終了します。

SMTPプロトコルでメールを送信するには? Read More »

Laravel 本番環境とテスト環境を切り替えるには?

本番環境にするには .env の APP_ENV を productionに変更する。 ステージング環境(本番と同じようなテスト環境)にするには .env の APP_ENV を staging に変更する。 開発環境にするには .env の APP_ENV を local に変更する。 BLADE側 での確認方法 本番環境で実行されているか確認する。 ステージング環境で実行されているか確認する。@stating ではありません。 本番環境または、ステージング環境のどちらかで実行されているか確認するには↓こちらです。 ローカル環境で実行されているか確認する。@local ではありません。 コントローラー側での確認方法 ステージング環境で実行されているか確認する。 ステージング環境で実行されているか確認する。 ローカル環境で実行されているか確認する。

Laravel 本番環境とテスト環境を切り替えるには? Read More »

Gmail にリレーするだけのメールサーバーを作成するには?

Gmailのアプリパスワードを設定する。 以下のURLにアクセスし、左メニューの「セキュリティ」を選択します。 Google へのログインの「2段階認証プロセス」を「オン」にして「アプリ パスワード」を選択します。 ログインして、アプリ パスワードを発行します。 Gmailにリレーするだけのメールサーバーを作成する。 Gmail にリレーするだけのメールサーバーを作成せする手順。 Ubuntuコンテナ を起動します。 パッケージをインストールする為に、apt-getアップデート を実行します。 postfix をインストールします。 ↑”2″で「2. Internet Site」を選択しています。”Gmailのアドレス”で「System mail name」を入力しています。 Gmailのアプリパスワード を含んだファイルを作成します。 データベースファイルを作成します。 main.cf にリレーの設定を行います。 ↑サブネットからのメールを送信するようにします。 postfix を起動します。 Dockerfile にまとめると、↓こんな感じになります。 「postfix start-fg」だけだと何故かメールが送信されず、一度「service postfix start」を実行するとメールが送信されました。

Gmail にリレーするだけのメールサーバーを作成するには? Read More »

ポストグレス メモリ4GBのサーバーの設定値は?

max_connections にはデフォルトの 100 でいきます。 ①shared_buffers は「システムメモリの 25%」なので、1GBを設定します。 ②work_mem は「(物理メモリー – shared_buffers の値) ÷ max_connectionsの値」なので、300MBを設定します。 ③effective_cache は「effective_cache_size の推奨値は総メモリの 50%」なので、2GBを設定します。 ④random_page_costは「SSD の場合は 1.1」なので、1.1を設定します。 ドッカーで、まとめると↓こちら。

ポストグレス メモリ4GBのサーバーの設定値は? Read More »

ポストグレスの文字コードがEUC-JPでUTF8のPHPからは文字化けしてしまう

クライアントエンコードディングは環境変数の LANG、LC_CTYPE、LC_ALLでも決まります。 環境変数 client_encoding LANG=ja_JP.UTF-8 SQL_ASCII LANG=en_US.utf8 UTF8 LANG=C.UTF-8 UTF8 ↑環境変数に「ja_JP.UTF-8」が設定されている場合、UTF8 にはなりませんでしたので、クライアントエンコーディングを設定する必要があります。

ポストグレスの文字コードがEUC-JPでUTF8のPHPからは文字化けしてしまう Read More »

ドッカーに「Got permission denied while trying to connect to the Docker daemon socket at unix:///var/run/docker.sock:」のエラーで接続できない。

ドッカーに接続しようとしたところ、以下のエラーが表示された。 ドッカーコマンドを実行してエラーになったユーザーを、ドッカーグループに追加すると解決するかもしれません。 例えば、adminユーザー をドッカーグループに追加します。

ドッカーに「Got permission denied while trying to connect to the Docker daemon socket at unix:///var/run/docker.sock:」のエラーで接続できない。 Read More »

Scroll to Top