Oracle 全てのテーブルのレコード数を調べるには?

① 統計情報を更新します。テーブルの統計情報を更新しないと正確な num_rows の値が取得できません。 統計情報を更新する SQL は↓下になります。 全テーブルの統計情報を更新する SQL を SELECT で作ってみました。 ② 全てのテーブルのレコード数を調べます。

Oracle 全てのテーブルのレコード数を調べるには? Read More »

Oracle 2つのデータベースにあるテーブルのカラムの差を確認するには?

2つのデータベースで↓下のSQLを実行し、テーブル情報をファイルに保存します。 あとは WinMerge でファイルを比較してみましょう。 他にも「あるカラムを含むテーブルを探す」ことにも使えますね。 ↑例えば、NAMEカラムを持つテーブルを一覧表示する。とかです。

Oracle 2つのデータベースにあるテーブルのカラムの差を確認するには? Read More »

Linux vi の undo が1回しかできない

いつからだろう Ubuntu のマシン(多分サーバー系)で、vi が1回しか Undo ができなくなってしまいました。もう1度 Undo すると Redo になってしまいます。 騙し騙し使っていたけど、直そうと思いました。 調べた結果。どうも素の vi を使っていたらしいです。vim をインストールしたら直りました。 vi と vim にこんな差があったとは・・・ vim をインストールします。

Linux vi の undo が1回しかできない Read More »

Windowsfx で GUI を使って su でコマンドを実行させるには?

pkexec を使えばアイコンをクリックしただけで「GUIのパスワード入力ダイアログを表示させて」「ルートになってコマンドを実行する」ということができるようになります。例えば↓下の2つの処理で pkexec は使えました。 「① vpnclient を ルート で起動させます。」のデスクトップファイル 「③ DHCP で IP を割り当てます。」のデスクトップファイル

Windowsfx で GUI を使って su でコマンドを実行させるには? Read More »

Windowsfx でゲームパッドを使うには?

① PlayStation3 のゲームパッド PC と PlayStation3 のコントローラーを USB で接続すると↓下のダイアログが表示されますので「信頼して承認」を選択します。 あとは、PlayStation3 のコントローラーの PSボタン を押せばゲームパッドとして使えます。USB のケーブル外して OK です。※ USBケーブル を外さないと Bluetooth として接続されないかも。 ゲームパッドは「スタート」>「KDE システム設定」>「ゲーム」>「コントロール」で動作の確認を行うことができます。

Windowsfx でゲームパッドを使うには? Read More »

WindowsfxでPacketiXクライアントを使うには?

PacketiXクライアントを Windowsfx にセットアップする方法 ↓こんな感じで終わります。 私は USB にパケティックスクライアントをインストールしているので、ここまでになります。 ↓↓↓ここからはクライアントの話になります。 次へ 注目!ここで「PacketiX VPN Client Manager Admin Tools Only」の方を選択して、次へです。 あとは適当に 次へ でインストールが完了します。 ① Linux の vpnclient を ルート で起動させます。 ② Wine で Windows の PacketiX VPN Client Manager を起動させます。 「Connect to Local Computer Computer Displaying this Window」にチェックを入れて OK を押します。 PacketiX VPN Client Manager 立ち上がりました。vpnclient が起動していないとエラーになります。 前回失敗した「Add VPN Connection」が、今回は成功しました。

WindowsfxでPacketiXクライアントを使うには? Read More »

PhotoShop を起動したら「Adobe Application Manager が見つからないか、破損しています」

フォトショップを起動したところ、↓下の警告メッセージが表示されフォトショップが起動しなくなってしまいました。 http://www.adobe.com/go/applicationmanager_jp の URL にアクセスしたところ https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html に転送されましたが、ここには アドビアプリケーションマネージャーをダウンロードするようなリンクはありません。 「Adobe Application Manager」で調べてみると https://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/aam-troubleshoot-download-install.html のページが引っかかった。 「Adobe Application Manager は、上記ページから Creative Cloud アプリケーションまたは体験版を初めてダウンロードする際に自動的にインストールされます。」 Creative Cloud アプリケーション は Ubuntu なのでダウンロードさえもできないし体験版は期間を超えてしまった場合に課金だし なので、ひとまず、再度 Adobe Photoshop CS6 をインストールしてみようと思いました。 今回もインストールを選択を選択します。前回入力したシリアル番号が入力済みになっていました。あとは適当に次へ インストールが完了しました。 起動すると「ライセンス認証の失敗」が表示されました。 「再試行」を選択したところ、Photoshop が起動しました。 警告の表示もありません。

PhotoShop を起動したら「Adobe Application Manager が見つからないか、破損しています」 Read More »

Wine で PacketiXクライアント は使えるのか?

WineでPacketiXクライアントは使えるのか? まずは、Linux版 ではなく Windows版のパケティックスクライアント を https://www.packetix-download.com/ja.aspx からダウンロードします。 ダウンロードしたインストーラー(vpnclient-v4.41-9782-beta-2022.11.17-windows-x86_x64-intel.exe)をダブルクリックします。 インストーラー立ち上がりました(流石)。で「次へ」 会社に接続するためのクライアントにしたいので「PacketiX VPN Client」を選択して「次へ」 あとは適当に「次へ」で進めていきます。 インストールが完了しました。↓PacketiX 立ち上がりました! ↑上の「Add VPN Connection」をクリックすると↓確認ダイアログが表示されるので「はい」を選択。 Virtual Network Adapter を作ります。「OK」 ここでエラーが来てしまいました。orz 結論。Wine でパケティックスは使えませんでした。

Wine で PacketiXクライアント は使えるのか? Read More »

Scroll to Top