vPro を使ってみた

vPro のポイント ①まずは、パソコン起動時に「Ctrl + P」を押して管理画面に入ってパスワードを設定する。 ②Webの管理画面にアクセスするには、16992のポートにアクセスします。 ③リモートデスクトップ時にパスワード無しで接続するには、「User Consent」に「Not Required」を選択します。 ※因みに最初にリモートデスクトップでログインするときのユーザーは admin です。パスワードは管理画面で設定したものを入力します。 ▼OS起動中もリモートデスクトップで接続できます。 ④BIOS画面 にするには、「System Status」の「Power on」をクリックして、「Reset to BIOS」を選択して「OKボタン」を押します。 ⑤IDE-R を使ってみたかったのですが、「Error occurred starting IDE-R.」のエラーで使えませんでした。

vPro を使ってみた Read More »

PHP PayPal のアクセストークンを生成するには?

アクセストークンを生成するプログラム ※sandbox用です。 generateAccessToken関数を実行してみましょう。 createOrder関数 capturePayment関数 まとめると↓こんな感じです。file_get_contents に例外処理を追加して post関数 にまとめました。 パラメーターで createOrder と capturePayment を処理するようにしました。 クライアント側の JavaScript はこんな感じですね。 注文情報取得 注文を取得する関数はこちらです。キーを注文番号にしてますけど、これでいいのかな?※orderID は「取引ID」ではありません。取得方法も不明。注文時のIDを保存しておくしかない? CAPTURE CAPTURE の明細をする例です。

PHP PayPal のアクセストークンを生成するには? Read More »

Luckysheet を使うには?

Luckysheet の導入手順 まとめると↓こちらです。 ブラウザで確認します。 こ、これはエクセルです。。。 表示方法を変えてみます。 インフォバーを削除 ツールバーを削除 フォーミュラバーを削除 シートバーを削除 スタティクスバーを削除 私が求めているのは グリッドだけ なので、オプションは↓こうなります。 シートのデータを設定・取得 次に setCellValueメソッド で初期データを設定してみました。 と思ったらやっぱり複数設定する setRangeValueメソッド ありましたね。 setRnageValueメソッド を使わず初期データを設定する方法はこれなか? ひとまず getCellValue(Y,X)メソッド セルの値が取得できました。これでひとまずはできそうかな。 デモのソースですが(長い)、参考になります。

Luckysheet を使うには? Read More »

リモートアプリケーションを使うには?

今回は RemoteApp の使い方を説明します。 レジストリエディタを起動します。 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Terminal Server\TsAppAllowList」にある「fDisabledAllowList」に「1」を設定します。 リモートデスクトップのファイルに以下を追加して接続します。

リモートアプリケーションを使うには? Read More »

Scroll to Top