
Linuxのパーティーションの容量について
Linuxのインストール時のパーティション設定で悩むのでメモっておきます。
①REDHATのマニュアルが大変参考になりました。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/installation_guide/s2-diskpartrecommend-x86
②MBとMiBの換算にはツールを使った方が楽です。
http://konbu-tool.com/kan_data
③パーティションの削除はここが分かり易かった。
https://pasotuku.com/efi-partition-reset/
2TBの壁を超える為に GPT使用 で考えます。
↓下は1TBのHDDにインストールする設定値です。
①biosgrub は 1MB(1Mib)を確保します。
↑「ブートローダーをインストールするデバイス」に設定する。
※Kubuntu の場合は「予約済み BIOS ブート領域」です。1MB でよいそうですが、33MB 確保されてしまうみたいです。
②EFI領域は 500MB 推奨なので
⇒ efi は 500MB の 476Mib を確保します。
④boot領域 は 500MB 必要なので
⇒ /boot は 500MB の 476Mib を確保します。
※ boot は作るべき。とします。
③スワップ領域 は RAM容量 の 1.5倍
⇒ RAM が 8GB あるので 1.5倍 のスワップには 12GB 必要。
⇒ /swap は 12GB の 11424MiB を確保します。
④/ は ext4 で 100GB 確保します。
⇒ / は 100GB の 95200MiB を確保します。
⇒ または残り全てです。
※ブートローダーは bios-grub の /dev/sda1 にインストールします。



biosgrub は必要ないんじゃないかと・・・
以上