AWS

AWS EC2 に ssh で接続できなくなった(hosts.allowが失敗した)2

(1)まず前回作成したイメージ(AMI)を削除した。その際にスナップショットも一緒に削除した。→イメージを作成した際にスナップショットも作成されというわけですね。 ・AMI・・・スナップショット・インスタンス・・・ボリュームという理解でいくか (2)今回はバックアップとして「イメージを作成」し完全バックアップを作成しようと思います。 (3)イメージの作成・「イメージ名」に「backup」と入力した。・「終了時に削除」の有効化にチェックをした。※ここに「イメージの作成プロセス中に、Amazon EC2 は上記の各ボリュームのスナップショットを作成します。」がありましたね。2回目にしてようやく気付く。「イメージを作成」ボタンを押しました。 (4)「AMI を現在作成中 ami-0b050d7dbe377ce5d インスタンス i-01ed4bb82b5d9ac80 から。インスタンスを削除したり、この AMI に関連する他のアクションを実行したりする前に、AMI のステータスが [利用可能] であることを確認してください。」とコピー中なので待ちます。 (5)3分後。「保留中」から「利用可能」になりました。 (6)スナップショットはこれのことですね。2週目にしてようやく理解しました。「AMI-backup」と名前をつけました。 ここまででいえることは、私はただAMIでバックアップを取った。なにか元のインスタンスで失敗たら、このAMIを使えば元に戻るという理解にしておこう。 (7)修正するインスタンスを停止させた。 (8)「ボリューム」をデタッチした。1回目でデタッチできました。 「使用可能」を確認 (9)「ボリュームのアタッチ」します。インスタンス起動中でもアタッチできました。正常に動くインスタンスの「/dev/sdf」を選択します(データボリュームの場合は /dev/sd[f-p])。とありますね。 (10)ボリュームを調べる。AWSでは「/dev/sdf (attached)」となっているが、実際は「/dev/xvdf」になっていた。↑でも「/dev/xvdf」に変更されることがあるといっていたのはこのことです。 (11)「/dev/xvdf」をマウントする。 (12)ここで、ようやくhosts.allow 書き換えです。 (13)IPの追加が終わったらアンマウント (13)起動中にデタッチできました。 デタッチするとこんな状態です。 (14)これを元のインスタンスにアタッチします。※デバイス名には「/dev/sda」を選択します。 (15)これでインスタンスを開始しました。 (16)SSHでアクセスできることを確認できました。

AWS EC2 に ssh で接続できなくなった(hosts.allowが失敗した)2 Read More »

AWS EC2 に ssh で接続できなくなった(hosts.allowが失敗した)

(1)まず「イメージを作成」して完全バックアップを作成しようと思います。 (2)イメージの作成・「イメージ名」に「test」と入力した。・「終了時に削除」の有効化にチェックをした。「イメージを作成」ボタンを押しました。 (3)「AMI を現在作成中 ami-0df38cfd957e572dc インスタンス i-01ed4bb82b5d9ac80 から。インスタンスを削除したり、この AMI に関連する他のアクションを実行したりする前に、AMI のステータスが [利用可能] であることを確認してください。」とコピー中なので待ちます。 (4)7分後。「保留中」から「利用可能」になりました。 (5)「AMI からインスタンスを起動」ボタンを押しました。 (6)インスタンスタイプに前回と同じ t1.micro を選択しました。 (7)キーペアに前回と同じキーペアを選択しました。 (8)ボリュームは変更しませんでした。「インスタンスを起動」ボタンを押しました。 (9)起動しました。 (10)やはり ssh で接続できませんでした。 (11)念のため、testと名前を付けました。 (12)ここでインスタンスを停止して、ボリュームを他のインスタンスに接続して、hosts.allow を編集します。 (13)「ボリューム」に移動した。 (14)「ボリューム」をデタッチした。(気のせいか1回目ではデタッチできなかったような、2回目でデタッチできました。) 「使用可能」を確認 (15)「ボリュームのアタッチ」します。正常に動くインスタンスの「/dev/sdf」を選択します(データボリュームの場合は /dev/sd[f-p])。とありますね。 (16)インスタンスを開始します。 (17)ボリュームを調べる。AWSでは「/dev/sdf (attached)」となっているが、実際は「/dev/xvdf」になっていた。↑でも「/dev/xvdf」に変更されることがあるといっていたのはこのことでしょう。 (18)「/dev/xvdf」をマウントする。 (17)ここで、ようやくhosts.allow 書き換えです。 (18)IPの追加が終わったらアンマウント (19)起動中にデタッチできました。 (20)これを元のインスタンスにアタッチします。※デバイス名には「/dev/sda」を選択します。 (21)これでインスタンスを開始しました。 (22)SSHでアクセスできることを確認できました。長いなこの方法は・・・スナップショットで考えるかな・・・

AWS EC2 に ssh で接続できなくなった(hosts.allowが失敗した) Read More »

MinIO に保存したファイルを HTTP で公開するには?

バケットを HTTP で公開する手順。 左メニューの「Buckets」を選択して、公開するバケットの「Manage」ボタンを押します。 Access Policy が private になっているので、public に変更します。 これで、バケットに保存したファイルに、ブラウザでアクセスすることができます。URLは、http://192.168.0.180:9000/img/mosss.png な感じです。 その他 環境変数の MINIO_ACCESS_KEY、MINIO_SECRET_KEY は以前の話。2022年の今は、MINIO_ROOT_USER と MINIO_ROOT_PASSWORD に設定する。

MinIO に保存したファイルを HTTP で公開するには? Read More »

Scroll to Top