もっさん先輩

Avatar

Lubuntu でデスクトップログイン時にアプリ、コマンドを実行するには?

①スタート>「設定」>「LXSession のデフォルトのアプリケーション」をクリックします。「LXSession 設定」のダイアログが立ち上がります。②左メニューにある「自動立ち上げ」をクリックします。③「自動立ちあげを手動で行うアプリケーション」に「コマンド」を入力して「追加」ボタンを押します。 例えば、↑上の設定ならデスクトップ起動時に retroarch が立ち上がります。

Lubuntu でデスクトップログイン時にアプリ、コマンドを実行するには? Read More »

Atom CPU で Linux は動くのでしょうか?

まずは手元にあった WindowsFX が入った USB で起動すると↓下のメッセージが表示され止まってしまいました。 どうも Atom CPU では 64bit版 の Linux が動かないみたいです。しかし、それでも動く Linux があります。それが i386版 の Linux です。Ubuntu にはもう i386版 のものはリリースされていません。そこで他のディストリビューションを調査しようと思いました。 Lubuntu(お勧め) fireFox で YouTube を見たところ、なんと 360p のクオリティで動画が見れました。Atom Z520、N270 の2台とも見れました。良い所・ 360p の Quality で YouTube の動画が視聴できました。・インストール中に wifi の設定ができました。・パッケージマネージャでアプリをインストールすることができました。悪い所・バージョン18.04.5 で i386 の対応が終わってしまいました。今後、新しいバージョンはリリースされません。確認に使用たイメージは lubuntu-18.04.5-desktop-i386.iso です。 Debian LXDE fireFox で YouTube を見た感想は、動画がカックカクで紙芝居状態でした。確認に使用たイメージは debian-live-11.6.0-i386-kde.iso です。 antiX fireFox で

Atom CPU で Linux は動くのでしょうか? Read More »

Wine で PDF-XChange Viewer をインストールするには?

Wine で PDF-XChange Viewer を動かしてみます。 コマンドラインから PDF-XChange Viewer を実行するのは↓こちらのコマンドになります。 ただ↓「イメージへエクスポート」の「オプション」ボタンを押すと100%落ちます。Wine8 でこの問題は直っていました。

Wine で PDF-XChange Viewer をインストールするには? Read More »

GraphQL について apollo-server版

GraphQL のはじめの一歩 ローカルホスト以外から http でアクセスすると↓以下のエラーが表示されます。ローカルホスト以外は https でアクセスしなければならないようです。 TeraTerm のポートフォワーディングを使って http://localhost:4000 でアクセスすることができます。 ↓「OK」ボタンを押すと localhost:4000 でアクセスすることができます。 test の結果が JSON で返ってきました。 配列を使ってみる。 問い合わせ方は↓こちらです。 パラメーターを使ってみる。 ↓パラメーターを使うポイントは、parent,args,context,info の引数から値を取得するところです。 問い合わせ方は↓こちらです。 クラスを使ってみます。 ↓リゾルバに変数を渡すには、context に登録して、context から値を取得するようにします。 問い合わせをする場合、↓下のように取得するフィールドを指定します。カンマ必要無し。 データを登録してみる。 この場合使うのが「type Mutation」です。 Mutation で登録します。 問い合わせをしてみます。 データをクラスで登録してみる。 ↓クラスでデータを登録するとき定義で使うのが input。PersonInput に注目です。 Mutation で登録します。 変数を使って登録してみます。 今回は変数を使って問い合わせをしてみます。

GraphQL について apollo-server版 Read More »

GraphQL について

GraphQL のはじめの一歩 ↑のエラーが表示された場合は、別のアプリケーションでポート80が使われていますので、他のポートに変更してください。 test の結果が JSON で返ってきました。 配列を使ってみる。 問い合わせ方は↓こちらです。 パラメーターを使ってみる。 問い合わせ方は↓こちらです。 クラスを使ってみます。 問い合わせをする場合、↓下のように取得するフィールドを指定します。カンマ必要無し。 データを登録してみる。 この場合使うのが「type Mutation」です。 Mutation で登録します。 問い合わせをしてみます。 データをクラスで登録してみる。 ↓クラスでデータを登録するとき定義で使うのが input。PersonInput に注目です。 Mutation で登録します。 変数を使って登録してみます。 今回は変数を使って問い合わせをしてみます。

GraphQL について Read More »

Wine で ベッキーメール(Becky! Internet Mail )をインストールするには?Wine7

Wine で Becky! Internet Mail を動かしてみます。 ※最新版のベッキー「Becky! Internet Mail Ver.2 (2.81.04)」はインストールすることはできましたが、実行すると↓下のエラーがでてしまいました。(Wine7 の話で、Wine8では動きました) ↑デフォルトで「OK」ボタンを押します。ショートカットを作成したくない場合は、チェックを外して「OK」ボタンを押します。 ↑「OK」ボタンを押しとインストールは終わります。 コマンドラインから TeraTerm を実行するのは↓こちらのコマンドになります。※cd で実行ファイルのあるディレクトリに移動して実行する。

Wine で ベッキーメール(Becky! Internet Mail )をインストールするには?Wine7 Read More »

Wine で Teraterm をインストールするには?

Wine で TeraTerm を動かします。 ↑日本語を選択して「OK」ボタンを押します。 ↑「同意する」をチェックして、「次へ」ボタンを押します。 ↑デフォルトで「次へ」ボタンを押します。 ↑私は「TeraTerm Menu」を使うのでチェックを入れて、「次へ」ボタンを押します。 ↑デフォルトで「次へ」ボタンを押します。 ↑デフォルトで「次へ」ボタンを押します。 ↑デフォルトで「次へ」ボタンを押します。 ↑「インストール」ボタンを押します。 ↑「インストール」ボタンを押します。 コマンドラインから TeraTerm を実行するのは↓こちらのコマンドになります。 winecfg の起動は↓こちらのコマンドになります。

Wine で Teraterm をインストールするには? Read More »

Scroll to Top